SSブログ

副和音を取り上げる事のねらい [楽理]

 扨て、前回は複数本のブログ記事に分けた6万7000字強となる物でしたが、長さをどうにか感じない様に書き手としては考慮したのですがどうでしたでしょうか。PDFとしてもアップしているのでアクセスの方はそちらの方も順調である為、読み手の方々がWebではなくPDFで読むという方面を許容されている表れと受け止め一先ずは安堵している所であります。


続きを読む


マーク・キングに学ぶ──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 では最後に、13thではなく付加六度たる6th音の、本来「あるべき姿」として取り上げるべく例を挙げておきましょう。それがLevel 42のライヴ・アルバム『Physical Presence』という2枚組CDに収録されている「Love Games」の本題前のベース・ソロです。こちらのデモは早々とYouTubeの方にアップしていたので、ブログ連動用と称しておき乍らなかなかブログの方がアップされないと思っていた方もいらっしゃるとは思うのですが、今こうして漸く解説が出来るのであるので、口角泡を飛ばすかの様に慫慂して語って行きたいかと思います。





続きを読む


不完全和音について──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 扨て、13度音までを堆積する和音の重畳しいそれは「不完全和音」という形にて形成すれば和音としては幾分重厚さの影を潜めて淡く響く様にする事もできますが、世俗音楽界隈にて「不完全和音」という名称に拘っている方面は恐らく無いでありましょう。通常、和音が上方に3度累積を求めて堆積して行く際、7度を抜かして9度や11度があるといった風には形成しないのが西洋音楽での和音体系としての型です。その上で3度堆積の一部の3度音程がスポイルされている状況の和音を「不完全和音」と体系づけるのです。そうした件を鑑みた場合、世俗音楽界隈でのコード種である「●add9」というのは7th音の無い不完全和音という風に括られる物でありますし、「●m7(11)」というのも9th音の無い不完全和音状態である訳です。「●7 (9、13)」という類のコード種も、11度音の無い不完全和音として括られる物です。


続きを読む


フーガに見る変応──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 ジャズ/ブルースでの平行四度/五度のオルガヌムで生ずるオルタレーションを今一度確認する時、それを西洋音楽界隈にて対照すると、対位法におけるフーガの書法の一つである「変応」という技法が、西洋音楽界隈では線の動きが原調の三全音の箇所で変位を起こすのは対斜を避けるが故の巧妙な変化である訳ですが、その変応というのは、ジャズ/ポピュラー界隈でのモード奏法に置き換える事は到底できぬ物です。リディア調かと思いきやまた原調を用いた線が出て来たり、ミクソリディアの線も生まれたりなど、こうした局面というのは、ジャズ/ポピュラー界隈に於てはジェントル・ジャイアントのアルバム『Interview』収録の「Design」を聴けば直ぐにそれがお判りいただける事でしょう。
当該部は2:47〜3:39。詳細記事はこちら





続きを読む


自然的短音階の背景──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 西洋音楽界では和声が体系化される中世の頃までは、短調というのはドリアで奏する事が「当然」とも言える程に広まっていたのでありました。和声体系が進む様になってから、「属音に対しての下行導音を用いるべし」という風に変わり、第6音はドリアの6ではなく短六度に「変化」した訳です。単にエオリアと自然短音階が一緒だから、自然短音階の方が普遍的で自然なのだというのは思い込みに過ぎず、西洋音楽界ではドリアを優先させていたのであり、その名残から調号の嬰変双方の記号が表題の調性と異なる例がある訳です。ト短調と書いてあるのに譜面の調号では変種記号1つの調号であるとか。


続きを読む


日本旋法のフィナリス──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 渡辺香津美の旋法性の打ち出し方というのは実に顕著でありまして、時にはその「旋法性」を作る動機がまるで「わらべ歌」をも感じてしまいそうな程にベッタベタなペンタトニックから組み立てる事もありますが、そのペンタトニックとって凡庸な者が使えばフィナリスを多義的に使えない物ですが、渡辺香津美の場合は曲中に於てフィナリスの二義的(或いは多義的)に活用を変じるのが巧いです。唯、その動機が時にはあまりに露骨すぎてジャズの匂いを感じさせない所もあって、一部のジャズ・ファンからはジャズらしくないなどと酷評されたりする嫌いもあったりするのですが、フィナリスを変じる、という所が顕著である事を今一度詳しく語っておくとしましょう。


続きを読む


下方五度進行を叛くドミナント7thコード──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 先の示したコード進行に於て、大局的には「F9→B♭7」という下方五度進行の方が「正当な」進行であるのですが、そのプロセス中には経過的で脈絡の稀薄な弱進行を介在させているという事をあらためて注目していただきたい訳でして、ジャズというのは、或るコード進行間に於てその進行が調性的な意味合いから鑑みて脈絡の稀薄な弱進行があったとしても、それに対して整合性を持たせる様にして「Ⅱ -> Ⅴ」進行を忍ばせて細分化する事が能くあります。


続きを読む


普遍和音の変化三和音──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 過去にも諸井三郎の変化三和音を掲載した事がありましたが、再掲する6番の「短増三和音」など、いわば[augmented 5th minor chord] である為、短三度+増五度の和音なのであります。処がヴィンセント・パーシケッティとなるとその和音を和音体系としては組み入れずに自著『20世紀の和声法』では分類されていたりする訳です(後に詳述)。


続きを読む


ドリアン6th──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 更にもう一言附言しておくと、例えばドリアンの第6音は旋法の特性音であり乍らもアヴォイド・ノートとして取扱われるのは、そのスケール音を和声的に用いた時に、不協和の原点である三全音の包含となってしまうからでありますね。


続きを読む


ジャズ・コード表記体系のジレンマ──ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 所謂バークリー・メソッドたる方面にて整備されたコード表記の体系というのを鑑みた時、それらは四和音、五和音、六和音……という風に、副和音以外では13度音まで積まれた属十三の和音を見たりする事もあるでしょうし、副十三の和音をバークリー体系で見る事があるのは少ない事であるでしょう。


続きを読む


ジャズ/ブルースの6度 [楽理]

 ジャズ/ポピュラー音楽界隈にて用いられる和音表記の体系はバークリーの体系だというのは広く知られる所であります。無論、こうした体系化に関わった人達にまで目を向けるとなると、和音(=chord)表記から得られる直喩的な響きとは距離を置く知識となってしまう事もあり、直喩的である「音」を求める人からすると学識的な側面が理解を遠ざけてしまう事など往々にしてある物ですが、そうした側面を成る可くスポイルさせない為にも今回あらためてそうした側面の理解の重要性を語って行き乍ら話題を進めて行こうかと思います。


続きを読む