SSブログ

ハウスについて [Techno]

前回のブログにてチラッとホール&オーツの「I Can't Go For That」について語ってみたんで、たまにゃあハウスについて語ろうかな、と。

まぁ、今でこそハウスの特徴たるや

キックは4つ打ち!
ハットの八分裏打ち!
16分のケツのゴーストノートスネア!

ってぇのが基本となるんでしょうが、先述の通り「I Can't Go For That」なんてぇのはそういうハウスとは趣きが異なるんですね。でもコレでイイんです。

80年代後半から90年代にかけてはbpmも少々遅めながら、ソリーナのヒラヒラとしたストリングスのフレーズがハウスの基本だったりと、ハウスも色々曲折があったモンなんですな。新宿のI楽器店では時代はまだ昭和の頃に中古で4万円ほどでソリーナが叩き売られていたこともありましたっけ(笑)。

ハウスというのはチープなドンカマ・サウンドとアッパーストラクチャーの響きによって生み出される調性の希薄さを元に、主に2コードや一発系というような「リフ主体」で攻めるという、イキそうで行かないというケーデンスを延々とモチーフに組み立てていくというスタイルこそが今も昔も変わらないハウスの根幹ではないかと。

90年代も中盤以降になると、デジタルドメインにおけるフィルターの性能が向上して、一辺倒になりがちな延々フレーズに彩りを添えるためにフィルターやらフェイザーやらと、そういうエフェクトで彩りを添えるという手法がさらに確立されて今に至るというワケでありますが、90年代後半くらいでもハウス系は現在のようにキック4つ打ちというよりは、グラウンドビート系を引きずったようなモノがまだまだ多かったワケであります。

そういう90年代の終わり頃に左近治は、たまたま吉祥寺を徘徊していた時に某ショップで出会ったのがNew Phunk TheoryのCD。各人様々だと思うんですが、私のハウス心に火をつけてくれたのがNew Phunk Theoryだったんですなぁ。

「コレがハウスなの!?」と、それ系ジャンルにはチト五月蝿い人ならミソの付けどころタップリの、CMでもやっているようなハウスのベスト盤系の宣伝(笑)。

収録曲はどうあれ、ミソ付けたい気持ちが山々なのは十分私も理解しているのでありますが、そういう風にCMにてハウス食品ではなくてHOUSEを宣伝している所に、音楽ジャンルとしての市民権を得ていることに目を細めなければならないと思うワケですな。

現在のように市民権を得たのはおそらくAquaの影響が大きかったのではないかと。ダフト・パンクもそういう感じで聴かれているかとは思うんですが、ダフト・パンクで私が一番ハウスを感じるのは「Face to Face」なんですね。

まあ、ハウスに惚れるいきさつは他でもなく、トランスやらジャングルやレイヴ(当時)やらの音符乱れ打ち系に疲れてしまったとでもいいましょうか(笑)。


「もうこの手の音には疲れたよ、パトラッシュ」


と、お告げがあったのが97、98頃だったんですなあ。


それから10年。この手の延々フレーズ系というのは例えば勉強中だったり、レポートやらプレゼン資料作成などに躍起になっているような時に、脳をあまり刺激せずに、「聴きにまわらない」というか音楽に没頭せずに済むという良き友だったりもするんですなあ。


結局のところ、没頭させない程度にさりげなく雰囲気を彩ってくれるのがハウスの在り方のひとつなのかもしれません。

中には、アッパーストラクチャーの響きに作者自身の音楽能力が追い付いておらずに、かなりヘンテコな所にベースを置いていて不思議な分数コードというか(笑)、「ああ、この人ホントはあの音に行きたかったんだろうなあ」と、ついつい慈愛の目で見てみたくなってしまうようなハウス系の曲にも数多く出会うのが、ハウスですね(笑)。

1984年(昭和59年)について ~Gazebo、Propagandaの後に~ [Techno]

 以前の記事にもGazeboやPropagandaについて語りましたが、この年はまさにトレヴァー・ホーン率いるZTTサウンドが席巻していた頃でした。その様相はまさに、その数年前にYMOの音楽がどこにでも溢れ返っている時と同じように。

 YMOが流行っている時というのは、インベーダー・ゲームやルービック・キューブなどの時代で、その他にもコカ・コーラのヨーヨー・ブームなんてのもありましたか。

 生まれは川崎の横浜育ちのハマっ子だった私は、暇さえあれば横浜の五番街(西口・南幸)や、川崎の新川通りや砂子周辺で当時のインベーダー・ブームを満喫していたのですが、1980年までは野球少年だったため、ションベン球場などと揶揄された川崎球場や横浜スタジアムに足を運んでいたというわけです。当時の大洋(→横浜→現ベイスターズ)やロッテだけでなく、色々な試合を観戦していたのが懐かしいですね(笑)。

 まあ、野球観戦は口実で、野球観戦と偽って夜遅くまでゲーセン通いをしていた小学生ですが、補導を逃れるために横浜と川崎を転々としていたというのが真相です(笑)。

 川崎球場は、バックスクリーン裏の売店が昭和の雰囲気というか、昭和30年代を髣髴とさせてくれる暖かい、少し小汚い温もりがありまして(照明も暗めだし)、雰囲気のある球場でした。そんな当時は街を歩けば店内から聞こえてくるBGMはYMOの「ライディーン」や「テクノポリス」だったわけです。

 ZTTサウンドは1983年の90125イエスの「ロンリー・ハート」やABCの「Look of Love」など既に世間を騒がせていての1984年という年だったのですが、ただでさえ私にとっては音楽の出会いのある年に加え、その年の夏の釜本邦茂の現役引退という一大事がありまして、私はすでに王貞治の現役引退と同時にサッカー少年に鞍替えし、その後のトヨタカップのマラドーナなどを見てきていたため、日本のサッカーの終焉を思わせるようなそんな一大事に16歳の誕生日が過ぎるとすぐに、国立霞ヶ丘競技場に友達や後輩を引き連れて観に行った覚えがあります。

 1983年にはYMOの解散があり、ひとつの時代の終わりを子供心に痛々しく刻み、さらには釜本選手までも現役引退という悲しい事実を受け止めなければならなかったというどうしようもない気持ち。それから15年足らずで中田英寿という選手が日本サッカー界に現れました。まさか私の生きている間にW杯に出場できるようになるとは夢にも思いませんでしたからねえ(笑)。そんな中田英寿も昨日、突如現役引退のニュースが!

 釜本邦茂現役引退の数年後、私はファン・バステン見たさにアナログCS放送を見ていたものでした。それくらいサッカーが好きだったので、中田英寿の後は一体誰が現れてくるのかと、とりあえずは寿命の半分以上は生きたであろう私に、あとどれくらいの楽しみがサッカーにあるのかなあと首は長くせずに長い目で見守っているつもりです。

 私は子供の頃から、どちらかというとマイナー好き、大多数に巻かれないというひねくれた姿勢がありまして(笑)、野球は巨人戦以外にも前述のようにロッテや大洋を見に行ったり、たまに父が休みの時は多摩川グラウンドに巨人の練習を見に行ったり、色んな野球を見てきましたかねえ。

 そうやって長い目で追ってみると野球だろうがサッカーでも記録的なシーンを目の当たりにすることがあって、私は記録そのものが楽しいのではなく、そのプロセスを追って見るのが昔から好きだったんですね(笑)。記録的なものとなると、新聞やテレビでは報道合戦になるのは今も昔も変わらず(笑)。

 世間の喧騒に紛れて大騒ぎする群衆によって、本当は見たいであろう私がいつも見られなくなってしまうようで本当に嫌なものでしたよ(笑)。サッカーにおけるW杯も然りです。

 じゃあさらに遡って、30年前の7月の話をしましょうか。この年は王貞治がベーブ・ルースの記録に近づいている時期でして、ご多分に漏れず私はある日川崎球場に足を運んでいたわけです(この時はまだ小学校2年生のため親と同伴)。
翌日の土曜日に家族で少し長い間夏休みを使って旅行をするため、旅行の間野球が見られなくなるので観戦に行ったら、王貞治が700号を達成したというメモリアルな日に出くわすことができたものです。

 結構珍しいものを見れたものだと子供心に胸を躍らせご機嫌で旅行に行くことができ、翌日の羽田空港の搭乗手続の所では、私の傍らに「リリーズ」の2人が!(笑)。



 時はそのとき止まった。



 いや、ただ単に私は「ガン見」(笑)。

 この時の私はキャンディーズのミキちゃんや太田裕美が好きな頃でして、リリーズが私の好みだったというのも分かる方には分かっていただけるのではないかと(笑)。小学校2年生だというのにマセていたものです。

 決して時が止まったワケではありません。リリーズのお姉さんの方が私にニコッと微笑んでくれたという、良いことは続くものです(笑)。まあ、インベーダー・ブームの頃となると朝比奈マリアとか横須賀昌美、その後、真行寺君枝という風に興味が変わっていたという小学生です。地名が先に愛着が湧いたというのもありますが(真行寺さんの本名は大口さん)。

 とまあ、日頃から足を運んでいると予期せぬものに出会えたりするので、私はそれが楽しくて子供ながらに街を徘徊することを覚えたようなものでしょうか。

 何に出会おうとするのか、誰と出会おうとしているのか、そういう理想を求めずに徘徊すると突如自分にとって大きな出会いに遭遇するものだと私は思っているので、日本サッカーもやたらと理想ばかりを求めず、身の丈でオシムさんで頑張っていってもらいたいものですね。

6月14日リリース曲(悟生楽横町) You May Dream/シーナ&ザ・ロケッツ [Techno]

 これまた懐かしい80年代初頭のシーナ&ザ・ロケッツの「You May Dream」。シナロケが所属レコード会社Alfaの影響を受けてテクノ風味を醸していた時期の頃ですね。

作曲は鮎川誠と細野晴臣。ちょっとフレンチ・ポップの要素を感じさせる名曲(シナロケとしての曲調としては異論があるかも)。

 まあ今回はそのまんまのアレンジじゃなく、手っ取り早くハウス調に(笑)。ただ、キックの音は普段よりも高い周波数からスウィープするようにサイン波系、いわゆる909系キックを作ってますとくらぁな(笑)。

 別段変わったことは何もしていないものの、メロディ部の音色はRoland D-50のパッドをサンプラーに取り込んで位相をいじりまくりました。その挙句、モノラルだと音が引っ込み気味のような・・・(苦笑)。

 ステレオスピーカーを搭載している端末なら綺麗に広がってくれるはずですが・・・。
とはいえ携帯端末のスピーカー特性にもよるものなのでご容赦を。コレに限らず本当なら未圧縮のPCMオーディオファイルで聴いてほしいものですが、たかが着うた制作者の私がこう思うのだから、アーティスト・サイドとしては本当に苦労が絶えないことだと思うばかり。

 原曲は確か化粧品のCMで使われていたような記憶が・・・。ちょっとうろ覚え。しかし、月曜日時代の「夜ヒット」を見ていると必ずこの曲に遭遇していたような記憶がかすかにあります。

 この辺りの私はキム・カーンズの「ベティ・デイヴィスの瞳」(ミーハーだなぁ)、グレイス・ジョーンズをよく聴いていた頃ですね。車で言うと、日産の初代レパード、3代目シルビア/ガゼール、トヨタの初代ソアラ、いすゞピアッツァの頃ですか。

 81年頃ですね。「なめ猫」ブームなんてのもありまして、世はニューロマンティック路線まっしぐら。かくいう私も化粧をして(Queerではありません念のため)原宿辺りに繰り出していたと云う(笑)。そんな時もありました。

 2代目ウォークマンを片手に、テープスピードは70セント位は速くなり、不快感を覚えながらも悦に浸って外で歩きながら音楽を聴くという行動に心酔していた時代でした、ハイ。