SSブログ

隠れたマイナー・メジャー7th [楽理]

扨て、前回はマイナー・メジャー7thを内包するオルタード・テンションのドミナント・コードの一例を挙げたワケでありますが、あくまでも「一例」です(笑)。

例えばA7(9、#11)というコードを挙げると、構成音は

「A、C#、E、G、 + B、D#」

という風になります。

ではそこで、今度はどういうマイナー・メジャー7thが隠れているのかというと、「EmM7」ですな。


EmM7の構成音は、

「E、G、B、D#」というように。


まあ、つまるところはですね、オルタード・テンションを用いた世界に足を踏み入れると、マイナー・メジャー7thに出会う機会が増えるぞ、と(笑)。

決定的に違う部分は、7thコードはドミナントとしての性格があるために進行が制限されます(制限せずに自由に進行させるのもアリなワケですが、ドミナント・モーションを用いないという事はどこかで別のトーナリティーを示唆する事を利用している)。

スティーリー・ダンの「Glamour Profession」が7thコードを使いながらもドミナント・モーションを用いないのは、全てがマイナー・メジャー7thの響きを示唆したものではないですが、そういう「あっちの世界」をシンプルに応用した好例と言えます。


先述のコードがやはりマイナー・メジャー7thを内包しているということは、母体であるA7はセカンダリー・ドミナントではない限りは「こっちの世界」なんですな(笑)。

まあ、セカンダリー・ドミナントだったとしても、一時的な転調(トーナリティーの変化)があって、多くはチャーチ・モードで対処しているくらいのものです。


母体は「こっちの世界」で、オルタード・テンションは「あっちの世界」として共有しているワケでありまして、チャーチ・モード(教会旋法)には現れない「メロディック・マイナー」のトーナリティーを用いることで浮遊感を楽しめるワケでありますな。

挙ってマイナー・メジャー7thやメロディック・マイナー・トーナリティーを使うことがなくとも、オルタード・テンションを用いて「無意識に」受容している人も多いかと思います。


すき焼きが塩気があるからと言って、砂糖を全く用いないで塩ばかり入れたら喰えたモノじゃありません(笑)。


オルタード・テンションの導入によりドミナントとしての性格を利用しないで代理コードで置換する事が可能ということでありまして、それがマイナー・メジャー7thを内包していればメロディック・マイナーのトーナリティーを用いて制限の無い自由な調性感を操ることができる、という事なんですな。

ある意味では、マイナー・メジャー7thが使われている楽曲はもしかするとオルタード・テンションのドミナントの代理コードとして用いているケースもあると考えられますね。ジャジーにせずに簡便的に(もはやマイナー・メジャー7thが簡便的な響きであるかは議論の余地がありますが)使用するケースも中にはあるとも思います。


古典的な楽理の世界だと、メロディック・マイナーは上行のみにその音階を用いて、下降だとナチュラル・マイナーを使うという戦法を押し付けておりますが、この理論は、完全五度や完全四度の音程を転回しようとも微妙に違っていた時代の、音律が招く旋律的な性格を最大限に利用して構築された技法であり、今ではそういう性格は希薄なんですね。平均律だから。


下総皖一はヒンデミットにも指事したこともある偉大な音楽家のひとりでありますが、楽典やら音楽通論の著者として一度は目にした名前かもしれないでしょう。それらの書物では語りきれないほど現在の音楽シーンは多様で、それらの書物は基礎として重要であるものの、補足しなければならないものは沢山あると思うんですな。体系的に覚えずに、偏った見識のないように学ばなければならないのでありますが、覚えただけでは楽器が巧くなるわけでもないのが音楽の世界(笑)。いずれにせよ、音楽は深いモノであります。