SSブログ

報道ステーション J Squadのショート・ジングルが示唆する物は!? [楽理]

 半音階という物にゆさぶりをかけて見つめれば、コステールの属二十三の和音の場合は、D♭m/E♭m/F△/G△という四層構造となるトライアドの集積を見出す事にもなるというのは前回にも述べた通り。よもやこうした全音階の総合(=Diatonic total)をも遥かに凌駕して聳え立つ和音のそれに、「アッパー・ストラクチャー・トライアド」という見立ては無粋である事は言うまでもありません。


 アッパー・ストラクチャー構造が総じて上声部がトライアドである必要である訳ではなく、基底に備わる和音が単音程内に収まる物ならば七度音までを基底とする考えがあったり、その一方で基底和音こそがトライアドたれ、とする考えもあり、これらは二義的になっているにも拘らず、狭隘なる理解に陥る者はアッパー・ストラクチャーという構造は、上声部に備わった構造がトライアドとして、基底と脈絡の薄いトライアドを生じてしまった事こそがアッパー・ストラクチャーであると思い込んでしまっている者も居り注意が必要なのですが、最近でもこれは述べていた事なので記憶に新しいかと思いますが、全音階というヘプタトニック組織を取扱っているからこそ、アッパー・ストラクチャー・トライアドの発生は偶々上声部のトライアドが十三の和音として見立てる事が可能な構造になっているだけの事である訳で、ヘプタトニック構造を超越する世界に於ては、そうした見立てがあまりに無力だという事をあらためて気付いてもらいたいのであります。

 先の属二十三の和音を四層からなるトライアドの集積として見立てているのも、仮に基底のトライアドと、最も遠いトライアド(これは偶々アッパー・ストラクチャー・トライアド)というのは、長・短の和音構造であり乍ら根音は三全音関係にあるというのが興味深い所であります。D♭mを短調主和音という風に見立てれば、平行長調側としては仮想的に異名同音として変換する必要があり、D♭m=C♯mの平行長調=Eという風にもなる訳であります。

 平行長調の側に結果的に下方四度がある(A△から見た時のE△)というのは、Aの弱進行でE或いはE→Aという下方四度進行が閉塞して「進行」が希釈化されて垂直化する事で和音の体を為しているとも捉える事ができ、この様な閉塞した状況というのはある意味では分数コードにも置き換えて見立てる事が出来る訳ですね。


 不協和音の発展というのは「掛留」が関与している物でありまして、この掛留は、演奏上明白な掛留として楽譜上に記される物もあれば、残響という自然的発生によって結果的に掛留に等しいシーンから生じていたりする物ですが、歴史的には後者の「残響」たる掛留が端を発して来ているのは言う迄もありません。

 E△→A△という和音進行およびA△→E△という弱進行の和音進行いずれも、これらの進行の先行和音が「掛留」していれば、和音構造を俯瞰した時には構成音として同じ事であります。

 こうした「掛留」が齎して来た作用というのは、概ね、属和音が先行として生じて解決した主和音上でも属和音が「残り香」として生じたりする様な例が最も顕著な例であった事でしょう。こうして和音は多彩な響きを纏う様に成熟していった訳であります。


 扨て、根音がそれぞれ三全音離れている長和音と短和音。先の例で言えばD♭mとG△でありますが、夫々のトライアドの構成音は合計して6音ですから、自ずと「和音外音」も6音ある事になります。この和音外音の側をフレーズの為の音として活用した場合、和音は別の音で補助されつつ、横の線として奏されるフレーズは和音外音で充たされる様にして「半音階」が成立する様にもなる訳です。

 極言すれば、和音進行が三全音進行を為している時、それらの和音がドミナント7thコードで無ければ猶の事、両者のコードを《共有するトライトーンを有する》某かのドミナント・コードを仮想的に想起したり、或いは半音階を見渡す事を可能とするのでもあります。


 例えば、テレ朝の『報道ステーション』は4月期から前任の古館伊知郎氏から富川悠太アナに替わりましたが、この番組リニューアル後、放送中に用いられている2秒ほどのショート・ジングルに興味深い物があります。それが番組用に編成されたNYで活躍される日本人ジャズメン「J Squad」の手に依る三全音進行を用いたコード進行は「A△7(♯11) -> E♭m9」という物。



 そのコード進行は三全音進行であるが故に [a - es] という三全音を、他の某かのドミナント7thコードのトライトーンとして仮想的に解釈する事もできます。するとそうしたトライトーンを包含するドミナント7thコードは「F7」を示唆するのでありますが、先のコード進行の夫々の和音構成音を抜萃してみると、A△7(♯11) からは「a、cis、e、gis、dis」となり、この [dis] は後続和音E♭m9と異名同音に依るコモン・トーンとも見做す事ができ、後続和音であるE♭m9の和音構成音は「es、ges、b、des、f」という風になるのであります。

 E♭m9の九度音が「F7」というドミナント7thコードの深淵ともなる訳ですが、ドミナント7thコードとしての脈絡から見れば、F7としての直視すべき姿を別のコード進行として置換されていた方が、和音進行としては劇的になり、半音階社会を示唆する音世界とも見立てる事ができるのです。先のコード進行に依る各和音の構成音の抜萃からは、半音階の内11音を得る訳でして、もう1つの音で半音階を満たす空隙を備えている状況であると言えますし、準・半音階とも呼ぶ事もできるのでありまして、例えば11ノート・スケールというのは「10個の半音&1個の全音」として生ずる音並びなのでありまして、前回半音違いで生ずるメロディック・マイナー・スケールの夫々の主音であるコモン・トーンを省略すると見立てとしては11ノート・スケールとも為す構造だという事を述べたのは記憶に新しい事かと思います。すなわち、何の脈絡もなさそうなドミナント7thコード「F7」を仮想的に想起してみたり、或いは前回の様に半音違いのメロディック・マイナーを仮想的に見出す事も可能な訳です。

 よもや「A△7(♯11) -> E♭m9」というコード進行からメロディック・マイナーを見出す事など何の脈絡も無さそうに見えるかもしれませんが、「F7」という和音を仮想的に見出したのならば、和音進行の脈絡が遠い音脈、更に三全音進行をしていれば猶の事、そこから「三全音」の位置を好意的に解釈する事で、コード進行をあたかもひとつの不協和音として見立て、その和音から生ずる音並びから得られた音脈を用いれば、自ずと半音階的解釈をする事が出来るのであります。言うなれば、Chromaticというモードをそうしたコード進行にて一本の矢であるモードにて串刺し状態にする様な物として見立てて欲しい訳です。

 上声部が11ノートを鏤め、その空隙となるのがF音だとすると、実はその空隙をベースが埋めてくれているのです。それならばベース・パートの1小節目2拍目弱勢(二分音符を1拍する為、四分音符からすると3つめの四分音符のパルスの弱勢となります)に生ずる「E♯音」がそれを充たすのであります。

 何故F音として表記しなかったのか!? これは「J Squad」の方達の本意は判りかねる物で私の解釈でしかありませんが、上声部がG♯音とする所が実は局所的に「Fm」へ移行している可能性もあります。その際はベースの音は「F音」である可きだと思いますが、茲では上声部がFmを強く示唆する他の音は無いので、先行する余薫をそのまま充てた方が良いだろうと判断しました。ベースはF音ではなくE音からの半音上に変位(オルタレーション)したE♯音としての短三度(eis - gis)とした方が良いのではなかろうか!? という私の解釈です。当人の方達が、「いや、茲はF音」と言うのならその解釈に従う必要はあるかと思いますが。

 つまり、アンサンブル全体で半音階組織を「広く普く」使っている事を示唆しているコード進行となり、その「広く普く」が、報道を伝える姿勢を表す物となっているのでありましょう。

 
 今回こうした見立て方をするのに今一度思い返してもらいたいのが、KYLYNの「I'll Be There」で例示したブリッジ部に併記した三全音の位置です。13の和音(13thコード)を用いる際、それは結果的にダイアトニック・トータルとなる訳ですから、ダイアトニックである以上トライトーンの包含は自ずと生ずる訳です。トライトーンを含むからと言ってそれがドミナント7thコードではない場合もある訳です。そうした状況をひとつの13thコードとしてではなく、ドミナント7thコードを経由するコード進行の一部として仮想的に見立てる事も可能ですし、トライトーンという三全音の位置を見出す事で仮想的にドミナント7thコードを想起した上で別の角度から半音階組織に揺さぶりをかけるという事もできる訳です。

 前回の半音違いで生ずるメロディック・マイナーがG23という所から生じていた(D♭メロディック・マイナーとCメロディック・マイナー)のであるならば、今回は「F7」がそれを暗示した移高であると捉える事ができ、A♯メロディック・マイナーとBメロディック・マイナーの併存があるという風にも解釈する事が可能ともなるのです。よもや「A△7(♯11) -> E♭m9」というコードからA♯メロディック・マイナーやBメロディック・マイナーを想起するというのは、通常の、その辺で売っている「なんちゃって」音楽理論系統の本から学び取る事は到底不可能である事は疑いのない所でありまして、卑近な「なんちゃって」系統で音楽を会得しようとする事が本当に正しいのか!? という事をこれからジャズを学ぼうとする人にはあらためて自問自答してもらいたい側面でもあります。
image-61706.jpeg


 マイルスなら、先のコード進行「A△7(♯11) -> E♭m9」で躊躇する事無く「F音」を使うと思いますよ。「E♯音」でもどちらでも良いですが。その音脈をベースがこうして使っている事実。これが絶妙なポイントですね。

 ダイアトニック・トータルという和音を曲解して横に並べて「モード」を創った人ならば、こういう事を能く理解できている筈なのであります。次回は今一度チック・コリア・エレクトリック・バンドの「King Cockroach」を語る事になると思うので、ブログ内検索をして嘗ての「King Cockroach」の記事をおさらいしておいて頂けると助かります。