SSブログ

アトナリテ 尊びて [楽理]

まあ、ココん所増三和音に関してオスティナートに攻めていたのは理由があるんですね。但しそこで重要なのはどうしても全音違いで生じている増三和音のハイブリッドの体を例に挙げる必要性があったのは、いたずらに全音音階(=ホールトーン・スケール)を示唆しないための振る舞いを理解する必要があるというコトが最大の理由なのでありました。


結構重要な事だったので例に挙げる曲もトゥーランガリラ交響曲の第3楽章とか、つい最近ではソフト・マシーンの「M.C.」なんかも記憶に新しい所ですが、古くはホールトーン・スケールを応用する類の記事でチラッと扱っていたコトがあったんですが、それに関して理解が及ばなかった人はおそらく今回点と点が結ばれるように理解できるのではないかと信じてやみません(笑)。


過去にそのホールトーン・スケールの応用を語った時の特徴は、いわゆるヘプタトニック(※7音で構成される音列の総称)というのは「5つの全音と2つの半音」から生じているワケですが、ホールトーン・スケールの内の「ひとつの全音を半音に分割」という風に考えた場合、特異な音列としてのヘプタトニックが生じると言っていたワケですね。そりゃそうでしょう。全音を半音に真っ二つに分割すれば半音が隣接し合う音列を生じるワケですからね。


そうした「特異な音列」から和声的に見るのではなく「旋法的」に見るコトが重要です。


仮に、Cホールトーン・スケールがDaugとCaugという2つの増三和音から成立していると定義した場合、音列はC、D、E、F#、G#、A#という、全音音程を生じていることがあらためて判るワケですが、その内のひとつの全音音程を半分に分割してしまおうということが前提にある例を挙げているワケでして、全音音程を半分に分割するポイントとしてはどの音程を選んでも差し支えないワケであります。今回はE音とF#音を分割してF音を生じさせるコトにしてみましょうか。


「旋法的」に見るコトとして重要なことは、今回半音で分割したことで二対となる鏡像音程を生じており、それらは「全・全・半」「半・全・全」という風に持ち合っているワケですな。

これらの音列の一部の全音の連なりを、いわゆる一般的な「ドレミ」という階名に見られるように、調性感を強く示唆する楽節として利用した場合、それぞれ分割された音列は異なる調性を織り成すように併存しているという風にも考えられるワケです。


ホールトーン・スケールという音階をただそれだけでしか扱うことのできぬベッタベタのベタな使い方をしちゃうタイプの人は先のようにホールトーン・スケールに「ひび割れ」を生じさせるかのような一部の全音音程を半音に分割させる「動機」という重要なボキャブラリーなど有しているコトはありません(笑)。


全音違いで生ずる増三和音に対してさらに「協和的に」生ずる、それは結果的に半音同士に犇めき合うもうひとつの増三和音が生じてそれが結果的にチェレプニンのモード或いはメシアンの移調の限られた旋法第3番のモードを生むという例を示したものでしたが、和声的に3つ目の増三和音という仰々しいキッカケを与えることなく、自発的にフレージングを拡張するかのようにホールトーン・スケールを解体していけば、フレージングはおろか想起しうる和声的な世界観は非常に大きく拡大されていくワケですな。スケール・ライクになにもかも詰め込み型として覚えてしまおうとする人間は、こういう拡大される和声感を有しないため私としてもついついコキ下ろしてしまうんですな(笑)。

正直なところ、スケール・ライク的に体系化してしまうリディアン・クロマティック・コンセプトに私が否定的なのはこういう、知らなくて良い側面が有する弊害を真っ先に知ることになる危険性を孕んでしまっているからでありまして、愚かな連中は自身の拙いボキャブラリーの上に学ぶものがあればゴミでも細菌でも肥やしにしようとするでしょうから、そんな所に一見便利なコンセプトが到来した日には歓迎するでしょうし、また用法も判らぬ難解な理論に勝手にダメ出しして、音楽理論界のマイノリティーな話題を知っているだけで自分自身を特権階級かのように振舞う人間が存在してしまうのは確かでありますが、こういうのに惑わされることのないように自身がボキャブラリーを備えるには、確たる上方の出自というものを知らない限り、こうして私がネットでブログとして語っているにしても、知らない人からすればネットというメディアに翻弄されているだけにしか過ぎないワケですな。


何を信じていいのか判らない人だっているでしょうから、私はきちんと、入手しにくい刊行物であっても○○頁を指定したり、そこに補足するかのように私の解釈を語ってみたり、国立国会図書館に足運んでみては?という風に私は常々語っているワケであります。

ダマされたと思って左近治の言う通りにしてみたらいわんとすることが判ってもらえると思うワケですが、そういう努力を全ての人がするワケでもないのもこれまた悲しい現実です。中には答を知らしめる前にやいのやいの言っていた方が酒でクダ巻くかのように音楽という肴に絡んでくるような連中なども存在するワケで、こういう連中の雑音に惑わされることがないように音楽を理解していくことができればよいのではないかな、と思います。

音楽にドップリ浸かったりすると、周囲の友人・知人・恋人はもちろん家族からも蔑むような声を耳にするコトもあるかもしれません(笑)。全ての声を無視するのではなく、まずは無理解から来る無駄な時間な浪費を重ねるのは避けて早いトコ深みを知るコトが重要だと私は思うワケですな、ハイ(笑)。