SSブログ

スーパートニック(上主音)なカンケイ (3) [楽理]

扨て、今回は一旦「スーパートニック」やら「バイ・トーナル」だの、少々難しいコトは抜きにして、音楽的な面で普段よく遭遇するようなシーンを取り上げてみながらより密接にスーパートニックやらバイ・トーナルの世界を味わっていこうかな、と思っております。


率直に言ってしまえば、複調的な世界や五度を累乗した九度の世界であるスーパートニックの方角など、それぞれの世界を詳細に語るよりも現実に則したカタチでハナシを進めて行った方がより理解が進むだろうな、と思ってこのように話題を振っているだけであります。左近治の意図としては、通常なら慣れ親しまないような縁遠く感じる世界も、実は近い所にあるのだという所に気付いてもらいたいからこそ、こうして語ろうとしているワケでして、その辺を理解できると音楽ってぇモンをもっと深く掘り下げて語るコトができるので、よりディープに音楽を味わうコトができると楽しいんだぞ、という狙いがあってのコトなんですな(笑)。


まあ、五度の累乗による九度の世界であるスーパートニックの方角(属調の属調)とやらも、まずはそうですね、五度方向への指向ってぇのを現実に則した形で語ってみましょうか。

例えば、ハ長調という所に収まっているフレーズの音形がCリディアンを示唆するフレーズに変化したとしましょうか。それと同様に今度はイ短調という曲があって、これをAマイナーとしてではなくAドリアンとして代用して弾くという双方のシーンがあったというコトをそれぞれ考えてみましょうか。


CメジャーにおいてCリディアンを強く示唆するフレーズが現れた場合、トーナリティーはGを向いております。一方、Aマイナーの楽曲をAドリアンで代用している場合、これもまたトーナリティーG or Eマイナーつまるところト長調の平行短調であるEマイナーであるかのような振る舞いでAマイナーを他の旋法で「代用」したという例でありまして、いずれもメジャーっぽい或いはマイナーっぽい世界の例を挙げてみたんですが、おそらくはマイナーをドリアンで代用する方が親しみがあるというか、非常に耳にするコトが多いのではないかと思うんですね。こういう風に「代用」できるという所がモードの最たるモノでありまして、今回示しているこの「代用」は、いずれも初歩的な代用でありまして、五度方向のベクトルを向いているというコトにお気付きになってもらえればよいワケです。


例えばAマイナーをAドリアンで代用したとしても、実は全ての楽器パートが総じてドリアンに代用するよりも、誰かひとりでも良いからAマイナーの情感残しながらAドリアンのエッセンスを強く出した方がより深みを増すシーンというのはあったりするんですな。もちろんその場合、AエオリアンとAドリアンとしての両者の特性音が垂直レベルに同時に出現すると美しいモノではありません(笑)。対位的なフレーズとしてそれらの異なる旋法が時間的にズレを生じるような、例えばある音形が輪唱(カノン)のような型になっていたり、明確な音形になっていないにしても垂直レベルにおいて特性音が同時に重なっていないかどうかという部分に注意することで構築は容易だと思われます。

そのような世界の良し悪しはどうあれ、いずれにしても先述のような調的な「代用」というのは五度先を向いているのはお判りいただけるかと思います。

今回は二声の場合の例で、各声部が異なる旋法の場合の例ですが、要はメジャーをリディアンやマイナーをドリアンで代用するというのは「五度」先を向いているようなモノというのは先ずご理解いただけたことでしょう。そして二声のいずれか一方が「同主調」としての旋法を伴って変化してくると、これは非常に世界が拡大します。Aマイナーを例に挙げればAマイナーの同主調はAメジャーであります。

つまり、AマイナーとAメジャーが併存した場合、というコトを述べようとしているワケですが、同主調という世界を導入した場合、どちらか一方がそれの平行調であるコトが望ましいのではないかと思います。例えばAマイナーとF#マイナーという風にしてみるとしましょうか。

こうしてふたつのマイナーを想起した時、一方のマイナーの世界をドリアンに代用するという風にさらに飛躍して考えてみることにします。AマイナーをAドリアンとして考えた時は「Aドリアン/F#マイナー」という風に変化させることができます。もしくは「Aマイナー/F#ドリアン」という風に考えることも可能です。これらの併存状態をメジャー基準のトーナリティーで見てみると

「Aドリアン/F#マイナー」・・・「G△/A△」
「Aマイナー/F#ドリアン」・・・「C△/E△」

とまあ、調的な音程関係を見ると基となるのはスーパートニックという九度の関係orドミナントのフラットメディアントという二度の関係というのが前者で、後者はメディアント or フラットサブメディアントという長三度の上下関係を導くコトができるかと思います。


対位的な旋法というものの多くが関係調やらの近親的な調的関係を呼び起こしながら変化させる技法であるため、なんらかの近しい音程関係にあるのは間違いないのでありますが、ポピュラー音楽においては退位的な手法からの考察というものが無いため、フレーズの動機付けからの調性の拡大やらコードの機能からの飛躍、という部分を回避してしまう向きがあると思います。寧ろ、コードの機能とやらに束縛されてしまい、コード機能を追い求めてあらゆるコードを体得しようとする向きすらあります。これがポピュラー音楽の弊害とも言えるかもしれません。


マイナーのドリアン代用というのが五度先を向いた「テクニック」だとすると、五度の累乗から垣間見える音程関係による呼び起こしというのは、このような調的関係からも判るように、比較的近い所からの調的な呼び起こしによって基となるフレーズに彩りを持たせるコトが可能と言えるのでありましょう。


このような多旋法な状態になっているというシーンにおいては、単一の調性では表すことのできない拡大された世界観を生じるコトになります。勿論、その逸脱した世界が経過的であるが故に楽譜上では調号は何らかの便宜的な表記がされていたりするものですが、概ね異なる声部において見慣れない変化記号が多発するような箇所というのは注意深く確認した方がいいかもしれません。但し特徴的な楽譜上の変化記号の出現具合とやらが総じて多旋法な扱いになっているというワケではありませんので、その辺は自ずと理解できると思いますが誤解のなきようご理解願えたらな、と。


私が昨年Kクリにおいてジェントル・ジャイアント(=以下GG)の「Free Hand」をリリースしたのも、そうした多旋法的な扱いを取り上げたかったからという理由でリリースしたワケなんですね、コレが。GGのキーボード奏者であるケリー・ミネアーという人は、この人は本当にフーガを書くのが得意な人です。例えばキース・エマーソンのバッハ好きな所やデイヴ・スチュワートのエッグやナショナル・ヘルスでは自身のアカデミックな方の振る舞いというのが如実に表れていると思うんですが、こういう人達もいるのにケリー・ミネアーという人は実にさりげなくこなしてしまうような所がありまして、ケリー・ミネアーのアレンジや作品のそれにはプログレ界隈だけに認知されるのは勿体無いほど素晴らしいテクニックを聴くことができると思います。ここでのテクニックとは作曲技法の方面のことですけどね。


GGの作品群で左近治がオススメするのは次の通りです。


・Design / 「Interview」より
・Free Hand / 「Free Hand」より
・On Reflection / 「Free Hand」より
・Prologue / 「Three Friends」より
・Knots / 「Octopus」より


まあ、ひとたび「Design」を聴けばフーガを書こうとする場合、これくらいは出来ないとダメなんだなと多くの人がこれを聴いて自分を卑下してしまうかもしれないほど、非常によく形容していると思われる好例でありまして、「On Reflection」を聴けば、ハモネプ辺りで目ェ輝かしていたらダメなんだな、というコトを気付かせてくれると思います(笑)。「Prologue」なんかは唄が入る部分のカノンが冴えている曲でありますね。

onkeimotif01.jpg


対位法というのは図に書いてしまえば次のような例に例えられるかと思います。ある音形を言葉にした時、それが「いろはに」という形だったとすると、その音形というモチーフをどのように用いて立体的に彩りを与えようとするか!?という例えです。文字というのは情報を伝える記号であるので、図形的に面対称や線対称を施してしまうと都合が悪くなってしまうシーンもありますが(床屋さんとかね)、まあしかし文字というものを敢えてモチーフとして捉えて例えた場合、今回示した図のようになるというのが対位的アレンジの例なんです。結局フーガというのはこういう所から端を発しておりますし、もっとミクロな部分にも調性を与えないように配慮した十二音技法もアイデア自体はレトログレイドやインバートやらという所に端を発しているワケであります。

onkeimotif02.jpg


キッカケというのは、調性を拡大しようが排除しようがいずれのシーンにおいても重要視されるというコトを言いたいワケですな。キッカケそのものは音符ではなく休符だったりするコトもあるかもしれませんが、音の対比というものありきだというコトは念頭に置いておきたい所なんですね。よっぽど異端なコト考えない限り、我々はそれが手グセ的なフレーズであろうがフレージングしようとするものでありまして、休符をいつまで与え続けようとするコトはなかなか考えないモノであります(笑)。取りあえず音を出そうとする欲求で満たされている世界で音楽を語ろうとしているのはお判りですな。

単旋律というごく単純なモチーフからでも調性を逸脱するような世界を構築する事はさほど難しいモノではないので、そのキッカケとやらは実は凄いエネルギーを秘めたモノであるからこそ大事にフレージングしたいモノであります。必ずしもそれがメロディアスなモノでなくともモチーフという素材としては無視できないモノなんですな。