SSブログ

リキの電話番号とチェレプニン9音音階 (2) [スティーリー・ダン]


扨て、前回の続きを語っていこうと思うワケですが、とりあえず前回のおさらいとしては「ジプシー・マイナー」というスケールを引き合いに出して語っていたワケであります。
「それとチェレプニンとどういう関係が!?」と思われる方もいらっしゃることでありましょう。なにゆえブログ記事のタイトルには早々に「チェレプニン音階」を謳っているワケですし(笑)。


B_Tcherepnin.jpg


前置きとして述べておきますが、ジプシー・マイナー・スケールの構成音はチェレプニン音階からの抜粋した音、という「拡大解釈」から導いている根拠であります。

無論、チェレプニン音階という9音で構成される音階からとりあえず7音を抜粋して必ずしもジプシー・マイナー・スケール「だけ」が生成されるワケでもありませんし(笑)、こういう拡大解釈はいくらでも方法があります。ハーモニック・マイナーを抜粋したり、メロディック・マイナーを抜粋したり、ハーモニック・メジャーを抜粋したりと、この手の拡大解釈というのは幾らでも方法があります。


つまるところ、音列の「近似性」を利用しているワケでありますが、抜粋した音がチャーチ・モードでは面白くない(笑)。加えて、通常ならばドミナントの世界観を強く意識するシーンにおいてチェレプニン当てはめたとしてもそこでアイオニアン(=メジャー・スケール)抜粋したんじゃ、チョットこれではお話になりません(笑)。


まあ、先述の「抜粋」の例で出してみた音階にしても、通常の調的な世界感においては使用されるコトは比較的「稀」でありますが、稀である、ということを逆手に取れば、通常の調的な世界とは少し変わったエッセンスを用いて彩るという可能性を秘めているのは明白です。


でまあ、前回の続きとしてG#ジプシー・マイナーを取り上げつつBチェレプニンとの近似性を語るとしますが、最も特徴的なのは半音音程が連続している部分、つまるところG#ジプシー・マイナーの方で言えば「Cダブル・シャープ(=D音)、D#音、E音」という所が最も特徴的なのであります。

半音音程が連続する音階は他にもジプシー系の音階では色々ありますが、チェレプニン・スケールのそれが持つ特殊な調的な軸、というのはトニック系(=プライマリ)、ドミナント系、サブドミ系の扱いに自由度が高まるトコロを最大限利用したいのであります。


無論、「リキの電話番号」のサビ直前の「B7」の所でBチェレプニンをスケール・ライクに羅列してもA#音の導入は少々勇気がいるかもしれませんが、それほど違和感を抱くことはないかもしれません。しかしながらもう少し背景のB7というコードに重きを置いて奏でるとするならば、もう少し「唄わせる」必要があると思います。つまり、スケール・ライクに羅列するのは少々無責任すぎるかな、と。


唄わせる、という情緒を比較的巧みに演出しようとすると、スケール・ライクにチェレプニンを弾くのではなく、「抜粋」した方がまだラクであろう、というシンプルな発想がまずひとつの手段。今回はそこでG#ジプシー・マイナーを想定している、というワケです。


さらに、そのジプシー・マイナーの「元の姿」というのがチェレプニンという所をさらに拡大解釈するならば、原曲のB7におけるピアノの旋律が無ければという前提であれば、Aジプシー・マイナーでも「遊ぶ」ことが可能ですし、Gジプシー・マイナーで「遊ぶ」ことも可能です。


ただ、それらで「遊ぶ時の注意点」というのは、本来の姿であるB7から見た長七度音(=A#音)というのは本来アヴォイドですし、注意が必要なのでありますが、ドミナントとしての機能を強く押し出したいという場面でなければ「使える」というコトを意味します。そもそも原曲のココにドミナント感を強く示唆する必要もないはずでは!?と穿った解釈と拡大解釈をすることで、モード的な拡大解釈は更に広げることが可能だというコトを述べたいワケですね。


ここでひとつ注意してほしいコトがありまして、過去に左近治は増六度音を表現する際に「#13th」という便宜的なテンションを用いて表記しておりましたが、私の周囲から「#13th」という表記だと、6度の音は短六か長六の音も使えることを示唆しかねないことになるので配慮が必要ではないか!?そうすることで本来想起しうる基のコードはドミナント7thではなくメジャー7thを基とする形式の方が増六度を表記するのが望ましいのか?というジレンマについて語っているワケですが、いずれにしても#6thという方がスンナリ解釈できるのでありますが、#6thと長六を一緒に使わざるを得ないシーンもあるのでこれまた難しいところであります(笑)。


という指摘がありましてですね、よっぽど5度~7度近辺に半音音程が3つ以上も連なっているようなシーンで使い分けるような特殊なシーンでない限り「#6th」という表記で語っていこうと思います。ウチの鍵盤奏者からのアドバイスでありました(笑)。


で、本題に戻りますが、モーダルに調的なトーナリティーをさらに移ろわせる手段として、チェレプニンの1・4・7と2・5・8と3・6・9というグループを利用して動かせるコトも可能ですので、もっともっとフラつかせるコトも可能です(笑)。


チャーチ・モードの世界であれば、使う音はAマイナーの音と変わらないのにD音が終止音ならDドリアン(=Dマイナーの代用)というアレ(変格旋法)と同じ手法で、マージャンのスジを利用して蠢かせる可能性もありますよ、ってコトですので、可能性は尽きるコトはありません。