SSブログ

コンポジットなヘプタトニックの行方 [楽理]

キーがCメジャー或いはAマイナーという状況下において、ダイアトニック・コードとして生じるトニック・メジャーまたはトニック・マイナーのコード上で、時に我々は「オプション的」な調的な遊びを演出するコトがありますね。


トニック・メジャー上でリディアンを弾いたり、トニック・マイナー上でドリアンを弾いたり、と。これらは総じて「五度上の調域」で遊んでいる行為です。


先のチェレプニン音階を例に挙げるまでもなく、調的な移ろいの行為をあらためて認識してほしいが故の例なのでありますが、チェレプニン音階というのは隣接し合う調域の移ろいが反映されていると見ることも可能なのであると言いたいワケですな。


とはいえ、3つのオーギュメンテッド・メジャー7th(I△7aug、IIb△7aug、Vb△7aug)のそれぞれの構成音を羅列した所でチェレプニン音階を生ずるワケでもなく(近似的な音並びを演出するだけ)、チック・コリア・エレクトリック・バンドの「King Cockroach」のアプローチそのものが「I - IIb - Vb」という、今回引き合いに出した例と完全に合致するワケでもないのでありますが、重要なことは「隣接し合う」五度上&五度下の調域を行ったり来たりしているような移ろう姿というモノを確認できればそれでイイのでありまして、チェレプニン音階は先の3つのオーギュメンテッド・メジャー7thで得られてしまうというような誤った解釈はしないでくださいね(笑)。










通常の世界観を生じた上でのマイナー7thコード上において、そのマイナー・コードのスケール・ディグリーを「I」と捉えて、「IIb△7aug、Vb△7aug、Im7」という風にフレージングすれば、忌避したくなる程のアウト感は薄れていくと思います。ここで「Im7」をも「I△7aug」に変換すると、とても強く拒否されそうな音を演出しますが、そのように変換することも可能であるというコトを述べていたのでありますな。


オーギュメンテッド・メジャー7thであろうがただの増三和音であろうが、augというコードをただのドミナント7thのオルタード・テンションの簡略形という単純な見立てをせずに「短調におけるIIIb aug」として見立てるコトが重要でありまして、ハ調の調域において「Dm7」というコードが出て来たとしましょうか。そこで最初の2拍は「Eb△7aug」を見立てて、残りの2拍は「Ab△7aug -> Dm7」という風に見立ててフレージングしてみたとします。

更にそれを最後の2拍で「Ab△7aug -> D△7aug」としてフレージングした場合、最後のコードは「なんでDm7をD△7augに置換できるのか!?」というコトを述べていると思っていただきたいんですな。無論これは可能なコトであり、半ば無理矢理「D△7aug」として置換したソレは、それ自身を新たな「IIbとVb」という風に変換させるコトも可能でもあるんですな。


こういう発展を感覚的に会得するには分散フレーズを以てして片付けた方がやりやすいだろうという配慮から先は分散フレーズを用意した、というワケでありますが、見立てとして重要なことは「隣接し合う」五度圏の近しい調域からの見立て、というコトでありまして、それはチェレプニン音階を例に出したほうがしっくり来る、という配慮からこうした例を引き合いに出しているワケであります。


で、今一度先述の3つのオーギュメンテッド・メジャー7th(D△7aug、Eb△7aug、Ab△7aug)を羅列すると三全音=六半音という音列を生んでいることがお判りになるかと思いますが、この音列を呼び込むのは理由があって、これら六半音を生んだ背景には複調によって生じた半音階の一部という風に捉えることが可能なシーンを呼び込んでいるワケであります。


Cdur_Hdur.jpgペレアスの和声というのは半音違いの調性の旋法から生じて生まれることになったワケですが、例えばハ長調とロ長調のそれぞれの長音階を羅列して同列に並べればE音とH音を共有するだけの半音階を生む世界ですが、ただ単に羅列ではないからこそ垂直レベルで生じた和声においても興味深い和声が生まれたワケですね。しかし、旋法的なオプションを考えればハ長調とロ長調という組み合わせだけではなく、ハ長調とホ長調の組み合わせとして考えた場合、この場合はE音とH音を共有しつつも両者で半音階を生むのではなく11ノート・スケールを生むモノとも考えることができます。


Cdur_Edur.jpgハ長調というヘプタトニック(7音)に対して、E音とH音を共有する他のヘプタトニック(先述のロ長調)だと「7+5=12」というコトで結果的に半音階を生みますが、これがハ長調とホ長調となると、ハ長調というヘプタトニックに対してE音、A音、H音と共有することになるので「7+4=11」という状況を作り出すことになるので、半音階に極めて近いものの、半音階ではないというコトを意味しており、半音階ではない世界ということは、旋法的に巧く扱えば「ヘプタトニック寄り」の情緒を得ながら半音階寄りの世界を構築するというコトにもなっているというワケです。


本来、ドミナント7thにおいてオルタード・テンションを視野に入れた場合、減15度(=長七度)を通常は忌避しつつ更にはナチュラル11thをも忌避した「10音」の世界で半音階的情緒を得ようとしているというポピュラーな方の世界観をひとたび目を向ければ、今回の11音や半音階への近しい状況をあらためて理解できるのではないかと思いますが、もうひとつココで念を押しておきたいことは以下の通りです。


通常、チャーチ・モードで得られるヘプタトニックは5つの全音と2つの半音から得られる旋法でありまして、これを遵守する音並びであれば半音・半音と連続してその後全音音程の音列が生じても良さそうなものですが、このような半音音程が続くコンポジットなヘプタトニック・スケールは机上の空論であり名前も与えられておりません(笑)。敢えて譜例に表すとしたら次の通りでしょうか。ForgottenCompsite.jpg


必ずしもこういう音並びから開始せずとも、半音音程が連続且つ5つの全音音程を使ったモードならどこから開始してもイイんですが、判りやすくこのように今回は例を提示するとこのようになります、という例ですね。確かにC音から見るとH音とDes音で半音音程が連続しているというワケですが、F音基準で見るとコレはとても理に適ったような音並びでもあるんですな(笑)。


共鳴的には「逆の五度」つまりCから見るとFの方向へ向く牽引力というのは、つまる所共鳴性を利用した物から生じているモノではなく、他の力によって呼び込まれるモノだとあらためて感じてもらいたいコトなんですな。

つまり、Cチェレプニン・スケールを用意しても、ハ調の調域に含めても良さそうな「F音」には目を向けず、共鳴的な方角へ目を向けながらト長調とイ長調の調域に目を向けるというコトと、あらゆる手を講じてFへの牽引力を生むチカラ、それはつまり五度下への牽引力を求めることが半音階的情緒を生む近道だとも理解していただければ幸いなんですな。


扨て、「それと11ノート・スケールとどう関係あんねや!?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう(笑)。つまりはこーゆーこってす。


以前に、全音音階=ホール・トーン・スケールの内の1つの全音音程を半音ずつ分割するというコトを述べたと思います。これもいわば首尾よく5つの全音と2つの半音になったヘプタトニック・スケールと言えるでしょう。

11ノート・スケールってぇのは、音を羅列すればこそ首尾よく1つの全音と10個の半音によって形成されているものであるものの、先の全音音階の一部を半音に分割した時のヘプタトニックと「真逆」の世界を形容するワケでありまして、つまりはそれらのバイトーナルとして見立てる事も可能ですし、増和音が生じるシーンというものは短調のIII度だと思えばそのようなシーンは通常の調的な世界観においても非常にありふれたシーンで寄り添う事の出来るシーンでありまして、決して見過ごすことのできない状況を取っ捕まえて、更に多様な音世界を呼び込もうとするのがこのように語っている世界なのだとご理解いただきたいワケですな。


調的に対蹠点を生じる(減五度or増四度)音程を生じ、三全音を六半音に分割する術も見た。四全音が生じる現実も理解できた。増和音など短調のIII度においてごく普通に生ずる音であり、属七の和音の3度は等音程和音を重畳可能なポイントでもある。ハ調という調域で属七を見たとき、通常はG7とその代理であるDb7を見立てるコトができ、それぞれの属七の3度は「FとH」であり、この対蹠関係にある音が等音程を使えるポイントであり、そこから今度は中心軸システムを当て嵌めることもできる、というコトをこれまで述べていたワケですな。


等音程の一部である増三和音は、必ずしも属七の三度の所から生じるのではなく、「調域」というものをあらためて見ると、隣接し合う五度への調域へのフラつきを巧みに利用しながら人は「外部の音」を利用しようとしているというコトがあらためて理解できるのだというコトを示しているワケであります。