SSブログ

スーパーインポーズとモードの組み合わせ例 [楽理]

 今回はとりあえず最近の楽理的側面の例として、手前味噌ではあるものの簡単なベタ組みMIDIのサンプルを聴いていただくことに(笑)。




 Garagabandで作ったものをLogicで適当にやっているだけなのでその辺はご容赦を。


 まあ、早速ですがとりあえずFマイナー・キーを想定するキーボード・ソロみたいな感じで作ったワケですが、今回のデモは2拍弱起で入ってきます。


sipm.jpg


 譜例では弱起の小節除いて7小節しか抜粋しておりませんが(笑)、これくらいでも充分意図は伝わるかな、と思いましてこのような例にしたワケですが、とりあえずはFマイナー・キーを強く想起させるコード進行ではあるものの、ドミナント7thである「C7」というのは回避しております。何がなんでも使わない、という感じで(笑)。


 最初の2小節は、シンセ・ソロはマイナー・メジャー7thの分散(E、Ab、Cマイナー・メジャー7thの分散)フレーズをミックスさせておりますが、先のスーパー・インポーズの例でも示したように、判りやすいフレーズにするなら例えば1拍ずつそれぞれのマイナー・メジャー7thの分散フレーズを当てはめた方がより情緒は判りやすいかな、とは思います。

 バッキングのエレピはココではFマイナー・トライアドにしております(笑)。


 とはいえそれぞれ3つのマイナー・メジャー7th分散をスーパー・インポーズさせても「D音」というのはいずれにも当てはまりませんが、この辺はどのようにして左近治が当てはめているのか!?というコトを深く追求していただくと、その後の「想定外の」モードへの跳躍と特異なモードへの近親性とやらをお判りになっていただけるのではないかと思います。


 で、5小節目の4拍目→6小節目の1拍目→6小節目の2拍~4拍目はいずれもトニック・マイナーに戻っておりますが、想起しているモードはそれぞれ3つ変化させております。

 F音からすれば長七の音を強烈にアピールしているようでもありますが(笑)、バックのエレピは先ほどのFマイナーの所とは違って「Fm9」のバッキングなワケで、長七の音は「ぶつかる」ワケですが、旋法的に別のモードを想起させて、その「別のモードの情感」を活かしているのでぶつかるようには聴こえないと思います。


 また、これらの別のモードを想起しているのは、先のミラー・モードの解説を今一度ご理解していただきたいと思うワケでありますが、「主音を維持したモード」というのは記憶に新しいとは思うんですが、その辺りを強く意識して導入すると、Fから見た長七の音を使うことで「メロディック・マイナー」とは別のアプローチによる旋法的なフレーズを生み出すことが可能です。この辺りも再確認していただきたい部分かな、と。