SSブログ

分数コードのフレージング [楽理]

 前回の流れで今回は分数コードをもう少し掘り下げてみようかと思うワケでありますが、まあ、前回はセカンド・ベースについて語っていたワケでありますな。

 分数コードってぇのは何もセカンド・ベースだけが分数コードではありません(笑)。いわゆる「分数コード」としての和声的な情感を得るためには、仮にどれだけ便宜的なコード表記としてそれが「分数表記」になってしまおうが、結局分母の世界の情感引っ張ってきてたら分数コードの意味がなくなってしまうでしょ、というコトを述べていたワケですな。

参照ブログ記事 Bb/Cというコード。ココではその和声がどのようなキーにおいて用いられているのか!?というコトは全く無視して語っています。ただ、そのコードの構成音というのは「C、Bb、D、F」というのは間違いないワケであります。

 例えば、そんなコード上においてベースがフレーズをアレコレ考えるとします。C音を強固に響かせてくれないコトには折角の「Bb/C」という響きを希薄にさせかねないコトも有り得るワケです。

 たまたまそのコードがミクソリディアンのモード・スケールに合致していた曲があったとしましょう。ベースがCミクソリディアンをスケールライクに棒弾きしてしまったりすると、フレージングにもよりますが「Bb/C」という和声感は乏しいモノになりかねなかったりします。Cからみた5度上の音「G」を弾いてみた。確かに「Bb6/C」とも解釈できるし、G音の置き方と選別次第ではアリというケースもあります。

 ルートと5度上を「確定」してしまうことで、今度はその隙間を縫うようなフレージングをしてしまったら和声感が希薄になりかねないぞ、と。そーゆーコトを言いたいワケですな。

 さらに言えば融通の利かないギター弾きなんかでも、分数コードが出現しようが「上」しか眼中にないフレージングで「下」思いっきり無視しているようなのとか(笑)。


 でも、その音だけでは結局はコード・トーンなぞった音選びにもなりかねませんし、何より分数コードが現れたら途端に及び腰になってしまうようでもいけません(笑)。重要な点というのは、仮に「隙間を埋める」かのようなフレージングをしたとしても、旋律の持つベクトルを意識してのフレージングならば、きちんと分数コードたる和声感を残してくれるモノなのであります。


 例として、ベースのフレージングでチョット小ワザ入ってインタープレイにおいて細かなフレージングを試みたとしましょうか。「Bb/C」というコードにおいて4弦ベースを例にすると、3弦3フレット弾いてたとします。

 んで、2弦5フレットの「G音」をとりあえず弾いてみましょう。ベクトル的には「上」に向いているんですが、アンサンブルとしての総体的な音域はまだまだベースとしての音域です。じゃあこっからグリッサンドして2弦の10フレット「C」に行って、一旦オクターヴ内でのフレージングとして一旦「確定」させます。

 コード・トーンには含まれないG音を弾いたとしても、オクターヴ上のC音を付加することで、Cの世界を補強しているワケですな。今度はここからです。


 1弦10フレット→1弦12フレット→1弦14フレットという風に「F→G→A」という風に弾いたとしましょう。フレージングのベクトルとしては、アッパーの「Bbメジャー・トライアド」を「Bb△7」という風に見立てているとも言えます。そしたら今度は2弦12フレットから「D→E→F」という風に弾くとしましょうか。これも旋律のベクトルとしては与える音価にもよりますが、和声感を意識して弾けば途中の「E音」というのは経過的ではあるもののコレがあることで彩りはかなり変わって来ると思います。

 マイナー・キーを安易に想起しうる(例えばココではCマイナー)キーにおいて、たまたまヴォイシングで「Eb音」を用いていないだけのようなヴォイシングで「Bb/C」という分数コードの情感を導入しようとしている人は相当稀だと思いますので(笑)、どうしても弾いてもらいたくない音というのがあるのであれば、それはきちんと指定しなくてはなりません。

仮に、Bb/Cというコード上で


「どんなに遊んでイイけど、入れるんならソコではE音じゃなくてEb音使ってくれよ」


 こーゆー指定してくるんなら、そもそも分数コード指定している方がアホなんです(笑)。

「結局"下"ありき!なら分数コード使ってんじゃねえ!」ってなるのがオチなんですな。分数コードってぇのは情感そのものの主導権は「上」にあるんですよ。ただ、上と下との世界の「分離感」という感覚があってこそなので、他のパートがたまたまCm7(9、11)系のアッパー弾いている程度なのに、本来はそういう表記でイイはずなのに「Bb/C」なんていうのを軽々しく使うと、こういうアホな間違いを犯しかねないってぇワケですよ。


 まあ、私ならセカンド・ベースなら下の音の半音上のチェレプニン・スケール使いますけどね(笑)。重要なのは旋律のベクトルの与え方。それと総体的なアンサンブルがきちんと「分離感」を演出できているかどうか、という所が分数コードのキモなんですね。

 4弦ベースの先ほどの音域でいくら上の世界を弾いているようでも、音域的にはまだまだ充分下の世界なんですよ。但し、きちんと分離感を与えられたフレージングなら、ベースほどの狭い音域であろうとも上と下との組み合わせたフレージングなどいくらでも可能なワケです。同様にギターがアッパーしか眼中に無ェっていうことも、ベクトルの与え方がきちんとなされていれば下の情感引っ張ってきても全然構わないワケです。

 とはいえ、ベクトルの与え方やフレージングのセンスや和声感覚が未熟なままなのに、さも水を得た魚のようにスケールライクにモードスケール当てはめて棒弾きしているようではダメだ、というこってす(笑)。

 何ヶ月か前に私がリリースしたザ・セクションの「L.A. Changes」という曲というのは、リーランド・スクラーのフレージングに注目してもらいたかったという配慮から来るモノでありまして、分数コードの上と下との情感の使い分けのお手本と言える曲なので取り上げたんですな。
(※関連ブログ記事参照)

 ベース弾き始めてモード奏法が判るようになった、という人ならマストな曲だと思います。余談ですが、スタンリー・クラークも分数コードの情感つかむのが巧いベーシストですが、最初にお手本とすべきはリーランド・スクラーの方をオススメします。

 で、フレージングそのものの「ベクトル」というのをきちんと判断するということは、その後のダブル・クロマチックの扱いなど非常に重要な要素ともなってきます。特にベースの場合は強拍&弱拍という所を強く念頭に置いて構築しなければならないシーンも出てきます。そういう時にテンポがほぼ倍テンのように聴こえるような曲を扱う時など、小節を大きく捕捉しながらコード・チェンジに対応できる和声的&旋律的な感覚が要求されるものでもあります。

 ベクトルがどう向いているか、という感覚をほぼ本能的に身に付けるようになったら、その後小節を大きく捕捉できるようなモード・スケールの対応、そうして非常に細かく速く訪れるコード進行の嵐にも対応できるモード・チェンジを行える和声的な感覚が身に付くようになるのではないかと思います。アウトサイドのアプローチはこの後にようやく行うようなモノと思っていただければ良いかと思います。