SSブログ

今度は「短和音」がテーマになってきますよ [楽理]

扨て、ちぃとばっかしご無沙汰しておりましたが、色んな制作やらに手が追われてしまっていたのでなかなかブログを更新できずにおりました。制作面においてはジャズ・ロック系の曲を作っておりましてですね、左近治の解釈としてはフュージョンもクロスオーバーもジャズ・ロックも明確に違うのでありますが、そんな違いは扨置き、楽理面においては色々と語って行こうかなと思っております。

そこで今後は「短和音」。

つまり、マイナー・コードですね。それはなにゆえ!?

まあ、今後実例も含め(著名なアーティストの実例含)、短和音の持つ「可能性」とやらを語って行こうと思うワケでありますが、マイナー・コードというのはそんなに可能性があるものなのか!?と面食らう方がいらっしゃるとは思うんですが、調性という部分においては非常に可能性は高い和音だと思います。

トライアドで見た場合、長和音(=メジャー・コード)というのは協和音なため「安定」しているのでありますな。調的な世界観を拡大する「可能性」というよりも、腰を据えた情感なワケであります。

短三和音と長三和音の違いなど、完全五度音程を二つに分断した時、上下に分断された音程の長短三度が逆になっただけにすぎません。しかしながら協和性の側面で見るとここには明確な違いが出てくるのでありますな。

そういう側面を突き詰めると、自然倍音列と差音とのぶつかり合いが視野に入ってくるのですが、以前にもチラッと述べましたがこの件においては詳しく述べません(笑)。こういう側面こそは学術書などで学んでいただきたい部分でありますので、今回も敢えて割愛させていただきますが、短和音の「不安定」な協和性というのは、次の可能性を探るための欲求を高める響きだと理解していただければいいと思います。

つまるところ、長和音が晴天の下での日光浴だとすると、短和音はトンネルの中にいて出口を求めるようなものだと思っていただきたいんですな。

トンネルの出口というのは光が見えてきます。これが音の世界の場合「根拠」という風に言い表せまして、長和音においてはアボイド・ノートとなる11th音(=完全四度音)も短和音においてはアボイドとならないのも、その11th音が「根拠」だからなのであると言えるでしょう。

「根拠」とはどういう意味で用いているのか理解しづらいかもしれませんが、短和音の「一発系」で曲を弾くとします。

和声そのものは身動きが取れず(一発系なので)、リフやら色んな旋律を織り交ぜつつ音を構築します。7th、9th、11th、13thと重ねて行く事で、結局トライアドの基の構成音を含めれば、これらで7音という音階を示唆する(=つまり調性が確定する)ことになるので、身動きが取れずにいるのに会話はできるので物を頼むことができる、というようなシーンに等しいと言えるでしょう。

つまり「根拠」というのは、身動きはできないけれども示唆する音を網羅したことで得ることのできたという意味として左近治は用いております。

メジャー・コードおよびドミナント7thというのは11th音(=完全四度音)はアボイドとなるので、身動きが取れずとも上声部において音を拡張して行って長的な世界を示唆できるのはマイナー・コードであるとも言えるワケです。


そんなマイナー・コードの持つ「根拠」とやらにヒネりを加えることも可能ではあります。マイナー・コードにおける「ヒネり」とはジャズ的アプローチでもあるワケですが、今後の話題はつまるところ


●マイナー・コードにおける「根拠」について
●出来合いの三度音程の「分断と拡張」
●「根拠」を都合良く「曲解」する


これらがテーマとなってきます。また、以前にも「特殊なモード」というブログタイトルにて語った「ミクソリディアン+エオリアン」を混ぜた混合スケールも、著名な方の実例を基に語る予定ですのでお楽しみにしていただければ、と思います。

また、左近治がハイブリッド・コードにおいて分母部分のコードに短和音を極力用いない理由も追々お判りになっていただけるかと思います。

ま、平たく言えば「ミクソリディアン+エオリアン」の世界は、コンディミやらディミニッシュの応用とはまた別の可能性があるってぇこってす。

これらのテーマで、ミラー・コード含むミラー・モードや結合差音の世界やらをすぐに頭に浮かべられる方は、かなり楽理面において詳しい方だと自負していただいて差し支えないと思います(笑)。または、バップ・フレーズを相当研究された方や、トライトーンの導入などかなりヒントになってくるかと思います。


興味深いことは、それらの調的な世界を解釈してくると、ジョージ・ラッセルのリディアン・クロマティックの音と合致するのであります。ジャズ的なアプローチを追究すれば巧いことリディアン・クロマティックの世界に当てはまるので奇妙な一致とは極端過ぎるワケですが、私は敢えてリディアン・クロマティック・コンセプトの方については言及しませんので、その辺りはご容赦いただいて、短和音の可能性とやらを語ることにします(笑)。