SSブログ

Blue Lagoon(高中正義)が減七でない理由とルーマニアン・メジャー・スケールの関係 [楽理]

 機能和声を標榜する場合であるならば、主和音がディミニッシュとなる状況というのは短和音が一時的に半音変位したりというオルタレーションの状況を先ず考える必要があり、「トニック・ディミニッシュ」という状況を機能和声の方から照らし合わせるのは危険な事であると私は考えるのでありますが、現代のジャズ/ポピュラー音楽に於てはドミナント7thコードを「Ⅴ」としてだけではなく「Ⅰ」として聴く事もある様に、ディミニッシュ・コードをトニックとして聴くという状況も確かにあります。とはいえその世界観を、カデンツ(終止)を標榜する機能和声社会と同一視してしまってはいけないので、その辺りは区別し乍らディミニッシュ・コードという物を視野に入れておく必要があるという物です。

 ひとたび3度音程堆積構造へと還元すればこそ、トリスタン和音とてハーフ・ディミニッシュ・コードへ還元する事は可能です。とはいえジャン゠ジャック・ナティエが33人の大家によるトリスタン和音の解釈を33人33様の例として取り上げている様に、トリスタン和音を一元的に、しかもハーフ・ディミニッシュ・コードとして見立てる事は非常に危険である訳ですが、トリスタン和音出現以降、和音体系は大きく変容したのも事実であり、ディミニッシュという世界観も結果的にはそうした多様な世界観を拡大させる事の助力となっている事も確かなのであります。


 例えば、ホ音 [e] 音を根音とする減七の和音を形成してみましょう。和音構成音は下から [e・g・b・des] を形成する事となります。つまり、英名表記をすれば「E・G・B♭・D♭」という事になりまして、[des=D♭] は決して [cis=C♯] ではないのであります。


続きを読む


ジノ・ヴァネリ「Appaloosa」のコード表記に思うリック・ビアト氏への感謝 [楽理]

 前回、ビアトさんの『THE BEATO BOOK 3.0』について語った様にビアトさんの体系整備にあらためて感謝しておきたい一つに、四度和音のコード表記としての分類を挙げる事ができます。


続きを読む


Mother Terra(KYLYN)のカウベルの部分音考察 [楽理]

 坂本龍一作曲の「Mother Terra」はアルバム最後の曲を飾るスローなテンポで、シンセ・パッドのクリシェが印象的なイントロでありますが、リフが希薄なので殆どが白玉で構成されている所が一般的にはウケが良くなかったりしたりする物です。処が、バッキングに用いられるシンセのフィルターの漸次変化やフェイザーなどを随所に用いて、特に渡辺香津美のギター・ソロの部分では巧みにシンセ・パッドのフェーダーをコントロールして抑揚を付けており、そういう意味では90年代に入ってからのハウス・ミュージックなどで試みられた、コード進行が希薄乍らも音色を漸次に変化させる手法のヒントになっており、学ぶべき点の多い楽曲であります。


続きを読む


四度(よど)の響き─Softly / Weldon Irvine [楽理]

 どういう訳か、日本国内では「アーヴィン」やら「アーヴィーン」やらと発音されてしまう「ウェルドン・アーヴァイン」。カリフォルニアにも Irvine という土地がありまして、フツーに「アーヴァイン」と呼ばれるのでありますが、まあ日本国内には能くある担当者の謬見が禍してネーミングされてしまう事など音楽業界では珍しくない物で今更やいのやいの言いたくは無いのでありますが、私のブログに於ては Weldon Irvine を「ウェルドン・アーヴァイン」と呼びますのであらためてご理解いただければ幸いでございます。

 今回はYouTubeでウェルドン・アーヴァインのソロ・アルバム『Spirit Man』収録の「Softly (Pt.1)」の譜例動画をアップした事もあり楽曲解説も併せて語っておこうと企図した物でありまして、2016年にはYouTubeの方でコード進行のみを載せた動画をアップしていた事もあったものです。

Spirit-Man.jpg





続きを読む


近年の5連符&7連符 [楽理]

 今回は趣向を変えて、タイトル通り近年ではかなり方法論としてポピュラーになりつつある5連符と7連符のリズム活用例について語ろうかと思います。以前にも細野晴臣のソロ・アルバム『泰安洋行』収録の「蝶々San」での林立夫に依るずんぐりとした5連符のリズムをはじめとし乍ら幾つかの記事にて取り上げた事もありましたが、今回は新たなる側面から照らし合わせて語る事に。


続きを読む


40年が経過し、今あらためて思うKYLYNの「Sonic Boom」 [楽理]

 坂本龍一プロデュースに依る渡辺香津美のアルバム『KYLYN』が発売されたのは1979年6月25日の事。私が最初に入手したのは長兄に録音してもらったカセット・テープを長らく愛聴していた物でしたが、このカセット・テープは長兄が目敏く入手した初代ウォークマンの為に録音したカセット・テープを譲り受けた物でした。というのも、TDKのMAに録音された『KYLYN』でしたが、ウォークマンはメタルテープに対応していなかった為、偶々私がそれを譲り受ける事が出来たという代物だったのでありました。

続きを読む


YMO名義の「Plastic Bamboo」考察 [楽理]

 扨て、私はYouTubeに於て坂本龍一の初期作品である「Plastic Bamboo」をYMO名義で演奏された『ライヴ・アット紀伊国屋ホール1978』のテイクを基に譜例動画のデモを制作した事もあり、その解説を兼ねて坂本龍一の初期作品にしばしば見受けられる「完全和音および下部付加音(=オンコード)」の解釈の差異を語っておく事は看過できぬ重要な事だと思うので、この譜例動画のアップを機にあらためて語る事に。それについては後ほど縷述します。


続きを読む


「riot in Lagos」(坂本龍一)にみる微分音活用例 [楽理]

 坂本龍一の微分音活用に関する話題をあらためて語る事に。前回も「iconic storage」を取り上げたので記憶に新しい所だと思いますが、その時に「riot in Lagos」も一緒に取り上げなかった理由は微分音の取扱い方が異なるからであります。「微分音」を取扱っている楽曲ならば総じて何もかもが同じ所に収斂する訳ではありません。



B-220Unit-22c7a.jpg


 12等分平均律(=12EDO)という半音階を用いる体系とて、多くの転調を辷り込ませつつも特定の調のトニックを強く向く曲調もあれば、原調など気にせずに赴いた先が帰着点とする曲もあれば、半音階を駆使している訳でもないのに旋法的な世界観とか、或いは十二音技法だのと色々と性格が違う様に、微分音であろうとも異なる世界観を備えているものです。

 微分音という体系が一般的に周知されていない所で私が慮る事のないままに単に好事家だけを食い付かせるだけの情報を十把一絡げにして提供しまった場合、元来の微分音が持っている魅力をも希釈させてしまいかねないという事に加え一挙に多くを語る事でまるで私が「慫慂」するかの様にレコメンドしたりするのも気が引けてしまいかねないでありましょう。手順を踏まえた上で分別し乍ら深く語って行こうという私の狙いをあらためてご理解いただければ幸いです。


続きを読む


半音階的全音階社会での和音の振舞い [楽理]

 エイブラハム・ラボリエルという稀代のベーシストの存在がありますが、ラボリエル御大が嘗て教則ビデオとしてリリースされた 'New Bass Concepts' というタイトルで収録されていた一部のベース・ソロ演奏のそれには心を奪われた物でした。

NewBassConcepts_AbeLaboriel.jpg

続きを読む


非和声音 エシャペとノータ・カンビアータ [楽理]

 今回は非和声音に括られる「エシャペ échappée」と「ノータ・カンビアータ」について語っておこうと思います。これらの非和声音の取扱いは非常に重要であるのですが、ジャズ/ポピュラー音楽界隈に於てこれらの非和声音を詳らかに語られる事は先ず無いでありましょう。通俗的な音楽を規準に語られる事のない題材だと嘆息混じりに読むのを止めてしまう方も居られるかとは思うのですが、私のブログで取り上げる以上は西洋音楽界隈だけの見渡しで語る事はないのでお付き合い願いたいと思います。

続きを読む


ディミニッシュ系和音から見るジョージ・ベンソンの「Mimosa」 [楽理]

 今回はジョージ・ベンソンの楽曲「Mimosa」を取り上げる事にしますが、YouTubeには既に「Mimosa」のイントロを挙げているのでお判りの方もご存知かと思います。イントロ部を楽理的に縷述する事になりますが、その前に述べておきたい事が幾つかありますので、先ずは「Mimosa」の別ヴァージョンについて語る事に。

続きを読む


長短混淆 [楽理]

 今回の記事タイトルは音楽的な意味に於ける「長・短」の世界観が混淆とする世界観の事を表わす物であります。長調と短調と言えば良いでしょうか。

続きを読む


『関ジャム 完全燃SHOW』について [楽理]

 テレ朝系列で毎週日曜23時台に放送されている『関ジャム 完全燃SHOW』という番組は多くの放送回にて音楽の楽理的な側面を掘り下げているのが特徴的な所であり、そうした側面を音楽的素養の浅い視聴者が目にしても理解される様に作り上げる制作サイドの並々ならぬ努力には相当な労劬を伴うであろうと思い乍ら視聴している私であります。

続きを読む


マイケル・ブレッカーの四分音運指について(2) [楽理]

 故マイケル・ブレッカーが執るインプロヴィゼーションに於ては頻繁に四分音(=クォーター・トーン)を伴わせるフラジオ奏法が顕著であるのを語るのは今回が初めてではなく、以前にもマイク・マイニエリでの「I'm Sorry」での実例やドナルド・フェイゲンのソロ・アルバム『ナイトフライ』収録の「Maxine」でのソロでも聴ける事を述べて来たのであらためて参考にしてもらいたい所であります。

続きを読む


メトリック・ストラクチャー [楽理]

 今回のブログ記事タイトルを訳すと「拍節構造」という意味であります。小節線や拍子に括られる事のない特定のリズムの断片でもあります。4/4拍子にて8ビートを3:3:2のパルス構造でリズムを刻む事は多いと思いますが、小節線や拍子構造(=この場合は4拍子)の平滑なパルス構造とは異なる構造が先の3:3:2という拍節構造となっている訳です。

続きを読む


時効警察のテーマに見る短増和音と和声的対位法のアイデア [楽理]

 2019年の正月を終えて飛び込んで来たビッグニュースのひとつに挙げる事の出来るのがドラマ『時効警察』が復活との報せ。

 警察ドラマを謳うも、血生臭い流血シーンも無ければ人命が失われる事も無いシュールでコミカルな警察の描写。だからといって血も涙もないという人情の欠片もないという訳ではなく、事件を俯瞰する事で淡々と分析されるそれにやたらとユルユルとして描写に挟まれる小ネタの配合が実に素晴らしいドラマだった訳でありますね。

 まあ、こんな感想など私が述べる必要なども無いほどに他のメディアでも書かれている感想に類する物でありましょうが、何れにしても譱い報せに心躍らせ乍らテーマ曲を振り返ってみると、なかなか興味深い事実が忍ばされている訳で、そうした興味深い所を緩々と語って参りましょうか。

JikouKeisatsu.jpg




続きを読む


微分音表記におすすめのフリー記譜フォントEkmelosがバージョン2.3に [楽理]

 2019年初となるブログ記事投稿がよもや2018年の話題になろうとは思いもよりませんでしたが、いつもの冗長な記事とはメリハリを付ける意味で、前年(2018年)師走の音楽方面の話題に触れる事ができればと思い立ち、今回は微分音を表現するにあたりうってつけのフリー・フォントのひとつであるEkmelosフォントをレコメンドする事に。


続きを読む


移調ですと!? 云うほど簡単ではありません [楽理]

 私はかなりの「原調」主義者であります。原理主義者という訳ではありませんけれどもね(笑)。まあなにせ、カラオケで唄うとなればピッチ・コントロールは手放せなくなる物です。勿論相対音感もきちんと身に付けてはいるので、曲がどのようにトランスポーズ(移調)しようとも追随して唄う事は出来るのですが、原調と異なるキーで唄うというのは最早別の曲の情感で唄っている感じとしてしか堪能できない様な感覚に陥るのであります。


続きを読む


敷衍され迆《ゆ》く微分音 [楽理]

 12等分平均律の世界に於て一定以上の半音階的音楽社会に馴染んで来た頃、嘗て耳にしたジャコ・パストリアスの「トレイシーの肖像」の中盤に用いられる第11次倍音の捉え方に変化が起きた事を今猶思い返す事があります。

続きを読む


日野皓正の楽曲 [Newborn Swing] に見る調性プラン=Tonal Plot [楽理]

 今回の楽曲解説にて取り上げる曲は1983年に発売された日野皓正のアルバム『New York Times』に収録される「Newborn Swing」という曲でありまして、私にとってこの曲の位置付けというのは《死して猶天国に持って行きたい》楽曲のひとつである物なので個人的な思い入れは大変強い曲であります。とはいえ楽曲解説に於て単に私の主観だけを鏤めるだけでは本曲の凄さは伝わりにくいと思うので、数多ある楽曲の中でも何故こうした曲が普遍的で在り続けられるのか!? という側面を語る事が出来れば好い哉と思っております。
IMG_3678.JPG



続きを読む


クロマティシズムが齎す「斥力」について [楽理]

 音楽に於て調的(調性的)世界観は、和声の発展に伴いその力は徐々に弱まって行った物であります。調的な世界が多くの転調を伴って粉飾をされ、そうした借用的世界観が更なる和声の発展を導いたという歴史がそうさせたのであります。


続きを読む


「Miles Beyond」から垣間見えるセシル・シャープとアニー・ギルクリストの旋法論 [楽理]

 今回は、マハヴィシュヌ・オーケストラの1stアルバム『Birds of Fire(邦題:火の鳥)』収録の「Miles Beyond」のブルース進行を語ろうと思います。YouTubeの方では既に譜例動画をアップロードしているのでお判りかと思いますが、今回作ったデモは本曲の前奏部分の拔萃となる物で、特に顕著なのは、それがヤン・ハマーに依るブルース進行を伴うローズのプレイであるという点であります。

BirdsOfFire.jpg



続きを読む


承服しかねる「分数aug」という表現と三全音代理の真実との間 [楽理]

 ネットを徘徊していると往々にして承服しかねる呼称の類を目にする物であり、またそれが皮相的理解に及ぶ人々の間で解りやすい類の言葉として「バズって」いる事である物です。


続きを読む


微分音オーバーシュート [楽理]

 今回は、微分音とやらを仰々しく取り上げるのではなく、微分音とは認識してはいない(であろう)、許容範囲となる様な歌の節回しに於ける「装飾的」な衒いとなる側面を取り上げていきたいと思います。


続きを読む


ザ・セクション3rdアルバム『Fork It Over』収録「L. A. Changes」解説 [楽理]

 ザ・セクションの最後のアルバムとなる『Fork It Over』は現在において最後の未リマスター作品として旧版がCD発売されている物で、近年リマスタリングされた1stと2ndアルバム『Forward Motion』が旧盤CDと比較しても音質向上が顕著に表れている事を鑑みれば少々残念な所であります。

<
section3rd-F.jpg


 『Fork It Over』が最初にCD化された時は、東芝EMI製造のVIVID発売という品番:VSCD-531というプラケース仕様で発売され、その後やはりVIVIDから紙ジャケ仕様:VSCD-531(P)として再発されたものの、これはリマスターではないので旧盤と同じである訳であります。因みに品番が示す "(P)" は、ペーパー(紙ジャケ)を意味している物でありましょう。

 紙ジャケ仕様で称賛される部分は、当時のレコードを準えてインナースリーヴ(紙製のレコード保存用の袋状の物)が復刻となっており、実はこのインナースリーヴに、収録曲の「Bad Shoes」の歌詞が印刷されているというのが素晴らしい点であると言えるのであります。その大きな理由のひとつとして挙げられるのは他ならぬ、ジェイムス・テイラーが本曲に参加してセクションのメンバー達と合唱しているからなのであります。プラケースの方では歌詞もインナースリーヴ部の印刷も無いので、こうした細かな配慮は感謝の意を表したい所でありましょう。


続きを読む


クロマティシズムへの欲求 [楽理]

 半音階主義。今回扱うクロマティシズムに関しては、嘗てのセリエル(十二音技法)のそれとは異なる、調性を拡大する事で用いられる半音階的変化音の側を取扱います。嘗てのトゥイレ/ルイ共著『和声学』(山根銀二/渡鏡子訳)では、こうした世界観を「半音階的全音階」という風に自著の後半部分にて取扱っている物です。

 音楽的素養が高まると全音階という7つの音を容易く使える事に飽き足らず、次第に人々は基となる7音以外の音への欲求を深めて行く物でもあります。

 その「基」となる7音列を「音組織」呼ぶ訳ですが、この音組織は通常は長調と短調という風にして区別して用いられている物です。勿論機能和声音楽のみならず旋法音楽に於ても基となる音組織が準備される物です。

 体系をご存知の方ならば「ドレミファソラシ」という長音階の音組織を短調(平行短調)では「ラシドレミファソ」という音組織であるに過ぎないのである事は先刻ご承知でありましょう。加えて短調は、その音組織を適宜ムシカ・フィクタと呼ばれる可動的変化音を用いて来ます。平行長調との音組織のままでは居られない状況は可動的な半音の変化を生ずる。すると、短調を曲全体で俯瞰した場合、長調よりも遥かに半音の臨時可動的変化が起こる可能性が高い事は自明であります。

 ディーター・デ・ラ・モッテはこうした調性が備える音組織を「材料音」と呼んだのでありましたが、前述の様に長調と短調の音組織では、材料音の数が短調の可動的変化音の存在があるので異なる事になります。それは長調よりも材料と成る音の数が増えるという事でもあるのです。


続きを読む


エッティンゲンに見るDクレフ [楽理]

 唐突ですが、今回はエッティンゲンが用いた「Dクレフ」について語る事に。D-clef すなわちニ音記号とでも訳せば良いでしょうか。Arthur Joachim v. Oettingenに依る1905年の論文 'Das duale System der Harmonie in Annalen der Naturphilosophie' 4 - 126頁にて用いられるのでありますが、このDクレフが意図するのは、通常の五線譜がその第3線を中心に採る事で、上下に示される音高が視覚的に対称構造を容易に得られるのが利点とする物であります。嘗てTwitterにて呟いた事もあるのであらためてご参照いただければ幸いです。

Das duale System der Harmonie(和声二元論 関連論文) / Arthur Joachim von Oettingen






続きを読む


ミック・カーンの微分音演奏表記に伴う諸問題 [楽理]

 茲最近は書評に伴う微分音の話題もあった事に伴いまして、今回はJAPANのベーシスト、ミック・カーン(Mick Karn)の演奏例について語る事に。


続きを読む


小方厚著『音律と音階の科学』新装版(講談社ブルーバックス)を読んで [楽理]

 音楽書関連の大半は隈なく目を通す私ですが意外にもこうした新書界隈は行き届かない物です。否、この経験があったからこそ今では新書界隈にも目を光らせる様に心掛ける様になったのは小方厚著『音律と音階の科学』の存在があったからこそとも言えるのでありまして、今回〈新装版〉が刊行される事を知ったのもSYZYGYSの冷水ひとみさんがTwitterにて紹介ツイートをしておられた事できっかけとなったのでありました。
OGATA002.jpg



続きを読む


金曜★ロンドンハーツと欽ちゃんの仮装大賞にみる微分音《音効》考察 [楽理]

 今回は話題を変えて《音効》という方面の話題を語る事に。「音効」=SE というのは映画・映像放送・演劇などの界隈では能く用いられる言葉で、「音響効果」という仕事を示す事でありますが、辞書に載る様な語句と言えるまでは瀰漫していないのではないかと思います。ハリウッドでもこうした音効の仕事は専門業として存在しますし、元を辿ればトーキー音楽、歌劇に遡る事が出来るのではないかと思います。


続きを読む